“マスクを外すのか外さないのか”マスク着用緩和3月13日から 対応が ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN “マスクを外すのか外さないのか”マスク着用緩和3月13日から 対応が ... TBS NEWS DIG Powered by JNN (出典:TBS NEWS DIG Powered by JNN) |
マスク問題!?
1 ◆8iY.HttYmFe3 愛の戦士 ★ :2023/03/27(月) 06:56:24.71ID:9zJM2GLN9
TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/26(日) 7:02
文部科学省は「マスク着用を求めないことを基本」とする通知を全国の教育委員会に出した。新学期から学校でのマスクも“個人の判断”だ。しかし、外す、外さないを学生任せにすることに懸念を示す専門家がいる。「外さなくてもいいは、優しさじゃない」と、学生に「外す勇気を持とう」と語りかける。なぜか。
■マスクの顔パンツ化 着脱の判断を任せるのは「優しさの勘違い」
マスク着用は個人の判断となったが、いまも多くの学生がマスク姿だ。民間が行った、小学生から高校生300人への意識調査(※1)によると、子供たちの9割が「“脱マスク”に抵抗がある」と回答している。その理由の上位には、「自分の顔に自信がない」「恥ずかしい」「友達にどう思われるか不安」など、感染対策とは別の、心理的な理由が並んでいる。
若者にとって、自分の見た目を気にすることは当然と言えるかもしれない。コロナ禍でマスク着用が続き、顔全体をさらさないですんだことは、見た目を気にするストレスをある程度軽減していたはずだ。ならば、個人の判断になったからといって、すんなり外せないのもわからなくはない。「自分のペースでいいよ」と声をかけてあげることは、大人の「優しさ」のようにも感じる。
しかし、だ。人間関係、コミュニケーション、感情表現などを研究し、若者事情に精通する慶應義塾大学特任准教授の若新雄純さんは、それは優しさではないと一蹴する。
「ちょっと自信ないんだっていう顔を、もう一度オープンにさせることはかわいそうだっていうのは、全然優しさじゃないと思うんです。優しさを勘違いしています。
苦しくても、もう一度ちゃんと自分の顔はこうであるってことと、向き合わせることが本当の優しさじゃないでしょうか。それができないのは、教育者でも何でもないと思う。子どもたちの未来を考えられていないんじゃないかと思います」
■自分のありのままを受け入れる その訓練なしで若者の未来は
マスクを外させるべき、というと、若者の自由を奪い、若者の気持ちを蔑ろにしているようにも聞こえるかもしれない。しかし、若新さんが問題視しているのは、マスクの着脱というよりも、根底にある、ありのままの自分と向き合うことを棚上げしている点だ。
「マスクによって、自分が人と違う顔をしてるということについて、受け入れられなくなることが問題なんです。
僕らはそれぞれ違いを持っていて、ある程度は整形とか化粧とかできるかもしれないけど、個人差を持った存在であることをどこかで受け入れなくてはいけません。
マスクは他人と自分の違いについて一時的に棚上げしておけるかもしれません。でも、どこまでいっても、私たちは生涯、個人差を持ち続けます。その他人との差を向き合えない人生は、僕はつらいと思う。
というのも、自分に自信を持てるかどうかは、自分が社会的に立派になったかどうかよりも、人との違いを受け入れたかどうかに繋がっているからです。みんなとは同じになれない、人とは違う固有の存在である。その違いを受け止められるかどうかってことがすごく大事です。
違いを受け入れないまま大人になっていくと、苦しくなる。全部隠したくなっていく。均一化しようとしていく。他人と違うと思っていることについて、ギリギリまで隠しておこうという感覚になりかねないです」
※続きはリンク先で
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/396708?display=1

(出典 i.imgur.com)

(出典 i.imgur.com)
★1:2023/03/26(日) 17:52
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679825333/
文部科学省は「マスク着用を求めないことを基本」とする通知を全国の教育委員会に出した。新学期から学校でのマスクも“個人の判断”だ。しかし、外す、外さないを学生任せにすることに懸念を示す専門家がいる。「外さなくてもいいは、優しさじゃない」と、学生に「外す勇気を持とう」と語りかける。なぜか。
■マスクの顔パンツ化 着脱の判断を任せるのは「優しさの勘違い」
マスク着用は個人の判断となったが、いまも多くの学生がマスク姿だ。民間が行った、小学生から高校生300人への意識調査(※1)によると、子供たちの9割が「“脱マスク”に抵抗がある」と回答している。その理由の上位には、「自分の顔に自信がない」「恥ずかしい」「友達にどう思われるか不安」など、感染対策とは別の、心理的な理由が並んでいる。
若者にとって、自分の見た目を気にすることは当然と言えるかもしれない。コロナ禍でマスク着用が続き、顔全体をさらさないですんだことは、見た目を気にするストレスをある程度軽減していたはずだ。ならば、個人の判断になったからといって、すんなり外せないのもわからなくはない。「自分のペースでいいよ」と声をかけてあげることは、大人の「優しさ」のようにも感じる。
しかし、だ。人間関係、コミュニケーション、感情表現などを研究し、若者事情に精通する慶應義塾大学特任准教授の若新雄純さんは、それは優しさではないと一蹴する。
「ちょっと自信ないんだっていう顔を、もう一度オープンにさせることはかわいそうだっていうのは、全然優しさじゃないと思うんです。優しさを勘違いしています。
苦しくても、もう一度ちゃんと自分の顔はこうであるってことと、向き合わせることが本当の優しさじゃないでしょうか。それができないのは、教育者でも何でもないと思う。子どもたちの未来を考えられていないんじゃないかと思います」
■自分のありのままを受け入れる その訓練なしで若者の未来は
マスクを外させるべき、というと、若者の自由を奪い、若者の気持ちを蔑ろにしているようにも聞こえるかもしれない。しかし、若新さんが問題視しているのは、マスクの着脱というよりも、根底にある、ありのままの自分と向き合うことを棚上げしている点だ。
「マスクによって、自分が人と違う顔をしてるということについて、受け入れられなくなることが問題なんです。
僕らはそれぞれ違いを持っていて、ある程度は整形とか化粧とかできるかもしれないけど、個人差を持った存在であることをどこかで受け入れなくてはいけません。
マスクは他人と自分の違いについて一時的に棚上げしておけるかもしれません。でも、どこまでいっても、私たちは生涯、個人差を持ち続けます。その他人との差を向き合えない人生は、僕はつらいと思う。
というのも、自分に自信を持てるかどうかは、自分が社会的に立派になったかどうかよりも、人との違いを受け入れたかどうかに繋がっているからです。みんなとは同じになれない、人とは違う固有の存在である。その違いを受け止められるかどうかってことがすごく大事です。
違いを受け入れないまま大人になっていくと、苦しくなる。全部隠したくなっていく。均一化しようとしていく。他人と違うと思っていることについて、ギリギリまで隠しておこうという感覚になりかねないです」
※続きはリンク先で
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/396708?display=1

(出典 i.imgur.com)

(出典 i.imgur.com)
★1:2023/03/26(日) 17:52
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679825333/
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:59:04.52ID:OlSq9KEv0
今年はマジで花粉がヤバい
マスクしないと今まで花粉症じゃなかった奴も花粉症なるぞ
マスクしないと今まで花粉症じゃなかった奴も花粉症なるぞ
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:01:31.20ID:L/oZnjax0
何が顔に自信ない、だよ
小中高校生なんてみんな可愛らしいわ
自信持て
小中高校生なんてみんな可愛らしいわ
自信持て
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:03:02.85ID:m3sO75ZA0
マスクはもうファッションの一部だろうな
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:04:19.45ID:KMTGuDgR0
ノーマスクは最高だ
こんな快適な生活は無いよ
お前ら未だにマスクしてるの?
早くマスク外せよ
人生損してるよ
こんな快適な生活は無いよ
お前ら未だにマスクしてるの?
早くマスク外せよ
人生損してるよ
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:04:52.66ID:8RuvHDk40
てか、個人の判断に任せたんだから外野がぐだぐだ言うな、うるせえよ
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:05:36.89ID:MvyarE3x0
いまだに空気感染であることを知らんアホが多すぎる
感染できる飛沫核の粒子サイズ5マイクロ
5ミリの隙間があったら1000倍の差
1mと1kmの差
実際は肌とマスクの隙間は5ミリどころじゃないガバガバなわけで
竹槍で爆撃機どころか人工衛星落とせるかみたいなレベルの話
感染できる飛沫核の粒子サイズ5マイクロ
5ミリの隙間があったら1000倍の差
1mと1kmの差
実際は肌とマスクの隙間は5ミリどころじゃないガバガバなわけで
竹槍で爆撃機どころか人工衛星落とせるかみたいなレベルの話
30 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:06:36.94ID:DQjN1mKl0
もし子どもが感染して親や祖父母にうつって亡くなっても責任とれないから、国は個人の判断に任せてるんだと思う
59 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:15:23.13ID:ygLv2n0R0
>>42
あんだけテレビでコロナは怖いと煽ってたから当然である
今度はコロナは大した事ないってテレビがアピールしなきゃ無理だよ
あんだけテレビでコロナは怖いと煽ってたから当然である
今度はコロナは大した事ないってテレビがアピールしなきゃ無理だよ
49 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:12:31.25ID:80RiTZIB0
俺も夏には外すだろうと見てたけど1年以上かかりそうだと思うようになったw
78 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:19:44.54ID:rRXgxwYR0
こういう子供もそれなりな場所以外や親しい友達相手には普通にマスク外して遊んでるから問題ない
むしろマスク着脱の場所を学ばせて幼いころから他人への気遣いを学ばせるいい機会だと思え
むしろマスク着脱の場所を学ばせて幼いころから他人への気遣いを学ばせるいい機会だと思え
81 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:20:13.78ID:F0WlOmG80
コロナ患者増え出してんだけど
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:22:17.11ID:ygLv2n0R0
毎日コロナの数を発表して、大事な人を守れだの医療崩壊だのテレビでやってて
不安障害や強迫性障害になる人も沢山いるだろう
だからテレビは不安を煽りすぎもよくないんだよ
不安障害や強迫性障害になる人も沢山いるだろう
だからテレビは不安を煽りすぎもよくないんだよ
91 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:24:40.41ID:xSSsTma90
会社内ではマスク付けろと言われているので
外に出た時だけ外すのも面倒くさい
これから暑くなるから また辛い季節が始まる
外に出た時だけ外すのも面倒くさい
これから暑くなるから また辛い季節が始まる
コメントする